由紀子がラッキーな数字を選びます。
たとえば今日、「3」レベルの朝でも
明日はきっと、「100万」って言える私になりたい。
うまく笑えない日もあるよね。
書類の山、締め切り、上司のひと言に
心がぐしゃっと潰れそうになることもある。
でも私は知ってる。
涙のあとにしか見えない景色があるってこと。
信じることが怖くても、自分だけは自分の味方でいたいってこと。
このサイトは、そんな私の毎日をそっと支えてくれる場所。
数字みたいに、どんなにバラバラでもいい。
記事ひとつ、言葉ひとつが、
次の「わたし」を引き寄せるヒントになるように。
未来はまだ未定。
でも、大丈夫。
「由紀子」って名前で呼ばれる限り、私はきっと大丈夫。
由紀子が数字を選ぶ理由
「退職理由」を書き込むとき、
ペンを持つ手が震えた。
誰かに負けたような気がして、
言い訳みたいで、悔しくて。
でも、ハローワークの帰り道、
私は初めて、“数字”を数えたの。
いくらもらえる? いつまで? 次はどうする?
小さな画面に表示された桁数に、
未来のかけらを見つけた気がした。
焦る気持ちと、見えない明日に、
何度も飲み込まれそうだった。
でも数字って、不思議。
どんなにゼロが並んでても、ひとつ足せば、ちゃんと変わるんだ。
あの日から私は、
毎日、自分のために数字を選ぶようになった。
収入、時間、心の余白。
それがたとえ1桁でも、今の私にとっては希望だから。
「失った」じゃなくて、「選び直せる」って知った日。
それが、私の再スタート。
ここからまた、未来を数えていく。
失業したら、まず失業前の過去6か月分の給与の数字を把握する
失業保険の給付額というのは、退職前6か月間の給料の約50%~80%と言われています。
その為、ハローワークに行く前に今まで勤めていた会社から受け取った6か月分の給与明細を用意しましょう。
なぜ6か月の給与を目安にするのかですが、これは賃金の高さによって給付金額に大きな差が生まれないようにする為と言われています。
平均的な給付をする為に6か月分の給与を目安にするのです。
賃金が高い人ほど多くの給付金がもらえるのは事実ではありますが、賃金の低い人ほど高いレートが適用されるのです。
また、退職理由には自己都合と会社都合がありますが、失業保険の申請者(特に若年層)の多くが自己都合と言われています。
自己都合と会社都合の人では日額手当や月額手当に差はありませんが、会社都合によって退職した人の方が給付日数が1.5~2倍に延長されるため、給付される総額が増えます。
また、失業保険の対象となっているかどうかをチェックしてみましょう。
雇用保険の加入から1年経過していないと対象になりませんので注意してください。
8カ月働いていたとしても、給付対象にはなっていないということです。例えば新卒で入社した人が4月1日付けで採用され、その段階から雇用保険が発生していたとしても、3月31日以降に辞めなければ受給することはできません。
また、1年全ての月で11日以上勤務していないのも対象外となります。
まずは対象であるかどうかの確認と、6か月分の給与明細を用意しておきましょう。
失業保険で必要な賃金日額の数字とは?
失業保険の計算をする場合に必要となる「賃金日額」。この賃金日額とは、過去6か月間に貰った給与の総額を180で割った数字のことを言います。
計算式は、
『賃金日額=退職前の6か月間の給与÷180日』
となります。これによって出された数字が賃金日額なのです。
これは普通のサラリーマンの場合であり、一部の人にはこれが当てはまりません。
一部の人とは、過去6か月の中で月に11日未満しか働いていない月がある人や時給制・日給制・出来高払い制などで働いている人、勤務先で所属する部署が変更され給与が下がった人、時短勤務になり給与が下がった人などは、この方法で賃金日額を出すことができません。
また、よく使用される「給料」と「給与」ですが、失業保険の場合は「給与」が適用されます。
これは、ボーナスは含まれませんが、残業代や手当は含めたものとなっています。
6か月間で支給されたボーナスは対象外であることを認識しておきましょう。
賃金日額の計算ができましたら、次に賃金日額を年齢別の表と照らし合わせていきましょう。
年齢は30歳未満・30~44歳・45~59歳・60~64歳・65歳以上に分類されています。
給付率は「81%以上・80%・50~80%・50%・49%以下」の5段階に分類され、賃金日額が高い人ほど給付率は下がります。
生活できる水準を考慮し、低所得者ほど相対的に手厚いサポートが受けられるようにする仕組みとなっている為です。
退職理由の自己都合と会社都合とは?
離職の理由である退職理由には自己都合退職と会社都合退職に分類されます。
それぞれについて詳しく説明していきましょう。
●自己都合退職
労働者が転職や結婚、妊娠・出産、引越し、家庭の都合などの理由によって自分の都合で退職を申し出ることを自己都合退職と言います。
自己都合退職の場合は、待機期間7日経過したのち、3カ月後まで失業給付金を受け取ることはできません。
給付日数は90日~150日と会社都合退職よりも日数が少ないのが特徴です。
●会社都合退職
会社側の経営不振やリストラ、倒産などによって一方的に労働契約を解除することによって退職せざるを得なくなった状況を会社都合退職と言います。
会社側から早期退職を促された場合でも会社都合となるわけです。
会社都合で退職をした場合、失業保険の給付が早くからもらえるというメリットがあります。
待機期間7日間経過したのち、約1か月後に第1回目の支給があるでしょう。
給付日数も90~330日と長いのも特徴です。ただし、会社都合退職の場合、デメリットとして転職しにくいという点が挙げられます。
会社側から辞めて欲しいと言われた人材と思われてしまうこともあるようです。
自己都合と会社都合では失業保険の取り扱い方が異なっているので注意しましょう。
会社都合で退職したはずなのに自己都合退職とされていたなんてトラブルはよくある話ですので、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
再就職で不利にならないようにすることも大切でしょう。
失業保険の金額を計算する
自分がどれぐらいの給付金があるのかを計算してみましょう。
(1) 退職した日に何歳であったかを思い出してください。
(2) 1日当たりの給与額(賃金日額)を出しましょう。 賃金日額=6か月分の給与÷180日で出すことができます。ただし、ボーナスや退職金などは除外してください。
(3) 賃金日額が出たら、年齢に応じて確認していきます。
29歳で退職をした場合の計算式を例に出して考えてみましょう。
まず、年齢は30歳未満の区分になります。
30歳未満(2,289円以下であれば81%以上・2,290~4,579円であれば80%・4,580~11,610円であれば50~80%・11,611~12,740円であれば50%・12,741円以上であれば49%以下)が対象となってきます。
賃金日額が4,000円だったとするなら、給付率は80%となります。
ただし、これはあくまでも目安ですので絶対ではありません。
次に、手当総額を出す際の計算式は、
『手当総額=日額手当×給付日数』
となります。
給付日数に関しては勤続年数が1~9年で90日間、10~19年で120日間、20年以上で150日間となります。
これは自己都合退職の場合であり、会社都合になると給付日数が増えることもあるでしょう。
勤続年数が8年と仮定し、上の例に当てはめると、4,000円×90日=360,000円で、それの80%ですので実質給付されるのは288,000円となります。
更新情報
- NMNサプリはなぜ注目されるのか?|成分の特徴と選び方を解説
- 歩くだけで変わる?ダイエットインソールの効果と選び方|楽に痩せたい人へ
- Pitsole(ピットソール)でラクに整う新習慣|姿勢サポートから始める体づくり
- 着圧レギンスとサウナレギンスの違いとは?効果・選び方・おすすめ商品を徹底解説
- ヒートラップはなぜ人気?加圧×発汗で毎日続けられるレギンス習慣のすすめ
- エステティックTBCの痩身エステって実際どう?体験前に知っておきたいリアルな魅力と選ばれる理由
- スリムビューティハウスって本当に効果あるの?痩身エステの仕組みと魅力を徹底解説
- 産後の体型が戻らない…育児中でも無理なく続けられるダイエットの始め方
- 生理の悩みが生活に与える影響と対策法|「毎月、つらい…」を終わらせたいあなたへ
- 働く女性の生理管理術|仕事を休まないためにできること
- フェムテックで“私らしく整える”生理ケア|テクノロジーが支える新しい選択肢
- ウェルスマの結婚相談所が選ばれる理由とは?本気で結婚したいあなたへ
- 20代で結婚相談所は早くない!真剣婚活が成功しやすい理由とおすすめの選び方
- 女性の薄毛は治せる?びまん性脱毛・FAGAに悩むあなたへ|原因と対策を徹底解説
- AGAは遺伝だけじゃない|家族に薄毛がいても諦めないための対策ガイド
- 子育て家庭のための禁煙ガイド|子どもを守るためにできること
- 妊娠を考えたら、まず禁煙|妊活中・妊娠前に知っておきたいタバコの影響と禁煙の始め方
- 資格はあるけどブランクが…再就職を考える看護師・保育士・薬剤師へ
- 年収アップを実現したい!看護師・保育士・薬剤師の転職で収入を上げる方法
- ドラッグストアから転職したい薬剤師さんへ|調剤薬局・病院薬剤師へのキャリアチェンジ完全ガイド